突然ですが、下の二つのフィニッシュ(フォロースルー)のうちで、正しいのはどれでしょう?

 また、なぜそのフィニッシュ(フォロースルー)が正しいのでしょうか?

 

 1999年当時のタイガー・ウッズ               2009年の有名日本人プロ

 
 ここで誰も答えられなかった問題です

ゴルフではドライバーなどのときのスタンスは飛球線に対して平行です
いわゆるスクエアスタンスをとります

しかしアプローチやバンカーショットでは、オープンスタンスになります

ところが究極の短いショットであるパッティングでは、再び
スクエアなスタンスになります

なぜでしょう?

(答えはこの本文の中に、わからないように埋め込まれています)


 上の二つのフィニッシュ(フォロースルー)のうちで、正しいのはどれでしょう?

 また、なぜそのフィニッシュ(フォロースルー)が正しいのでしょうか?

 考えてください!

 答えは1です

 なぜ1の形が正しいか?

 それを説明しましょう


 さて、1と2ではどこが、違うか?

 細かい違いはさて置いて、このポイントを見れは、そのスイングが正しいか?そうでないかが、判る所があります

 判りますか?

 それは、下半身です
 それもつま先です

 2のスイングをご覧ください

 一見、素晴らしいこのフィニッシュ(フォロースルー)も、足元が良くないのです

 ゴルフスイングに限らず、ほとんどのボール競技で、そのボールを飛ばす原動力は大地と足の接点で生まれます

 つまりゴルフに限らず、スポーツの要点のひとつが、大地と足の接点なのです


 それが、このつま先に現れます

 そして1のフィニッシュ(フォロースルー)では、つま先立ちに近い形で地面と足が接しています
 このイラストではわかりにくいですが、当時の写真を見るとよくわかります



 しかし、2のフィニッシュ(フォロースルー)では、どうでしょうか?

 体重が足の外側に寄っていて、足の裏がめくれるように立っています



 これがここでいう「悪いスイング」です

 「悪いスイング」とは一流のプロに対して大変失礼ですが、「ナチュラルではない」とお考えください

 では足の裏がめくれるようなスイングはなぜ、「ナチュラル」ではないか?

 これは簡単です

 このような形は、他の球技ではあり得ないからです

 たとえば野球の内野手が、このような脚のポジションから踏ん張って1塁に送球ということがあるでしょうか?



 その選手は足首を捻挫してしまうことが、よく起きるとは思えませんでしょうか?


 つまりこのように足の裏がめくれるような形は、ゴルフのように激しい移動を伴わない競技であるからこそ、見逃されてしまうのです

 バスケットのような激しいスポーツでは、必ずといっていいほどこの形は捻挫につながります


 ゴルフにおいても、世界の超一流プロはこのようなフイニッシュを好みません

 なぜなら、激しいスポーツでは、必ずといっていいほど捻挫につながるような形は、ナチュラルではないからです

 世界の超一流プロは、どのスポーツでも運動生理学に叶った体の使い方をします

 つまり運動の自然な形には共通のものが存在していて、それを体得したものだけが、超一流と呼ばれる権利を持つと考えられます


 そしてその形は、運動の自然な形には共通のものが存在していますから、どの超一流プロが見ても納得できる形でなければいけないのです


 これが、ナチュラルな運動原理です




 ナチュラルな運動原理とはなにか?




 ナチュラルな運動原理の特徴を言います

 1・ナチュラルな運動原理を採用すると、怪我が少なくなります
   なぜなら体の負担が小さい運動原理だからです

 2・ナチュラルな運動原理を採用すると、緊張した場面でもスコアを崩すことが少なくなります
 なぜなら、大脳をほとんど使わないのがナチュラルな運動原理だから、大脳皮質が引き起こす緊張感とは関係がないからです

 3・ナチュラルな運動原理を採用すると、フォームが美しくなります

 なぜなら自然界にもともと存在している動物に共通の運動原理は、美しく見えるのです


 ここで、2の「ナチュラルな運動原理を採用すると、緊張した場面でもスコアを崩すことが少ない」ということを、もう少し補足します

 たとえばナチュラルな運動原理に近いものとして、人間が歩くことがあります

 ゴルフスイングでは緊張するような朝イチのティーショットがありますが、そのティーグランド(本当とティーインググラウンドですが)へ歩いていけないほど緊張する人は、まずいません

 ゴルフスイングも歩くことも、人間が運動するという部分では共通なのに、歩くことは失敗しないが、スイングではミスするというのは、考えてみればおかしなことです


 つまりこれは人体にもともと備わった運動回路があって、それに近い運動は緊張した場面でも行うことができる

 しかし、人体にもともと備わった運動回路から離れた、言い換えれば不自然な運動は、緊張した状態では行いにくいと、考えることができるのではないでしょうか?


 ということは、人体にもともと備わった運動回路とはなにか?ということを知ることこそが、一見遠回りに見えてもゴルフを理解する上で大切ではないか?と思えます

 そこで、人体にもともと備わった運動回路とはなにか?ということを考えてみます








 人体にもともと備わった運動回路とはなにか?




 「人体にもともと備わった」運動回路は存在しない、と言ったらあなたは怒りますか?

 まあ、もう少しお聞きください

 「人体にもともと備わった」運動回路は存在しませんが、「動物に、もともとある運動回路」なら存在している、といったらどうでしょう?

 人間は猿から進化してきました

 そしてその猿は動物から進化してきました

 ここでは「動物」と言いましたが、科学的には「哺乳類」の進化だと言ったほうが正確です

 このような生物が進化する道筋をたどることで、自然な運動とはなにか?がわかります

 すこし小難しげな話が続きますが、ここはしばらくお付き合いください

 


 さて今を猿3億年ほど前、人類の祖先は海のなかにいました

 つまり魚から、哺乳類の祖先は進化してきたのです

 その魚が両生類になり、両生類が爬虫類になりました

 2億5千万ぐらい前のことです


まず魚の運動原理

 


 ですから、魚の運動原理を見てみましょう!

 魚には手足はなく、手足にその後進化する前後ろのヒレも、じつは魚の推進にはあまり役に立っていません

 魚が泳ぐときに、その推進力のほとんどは体をくねらせて、尾びれを水を掻くことにより、生まれます

 つまり「魚の運動原理」とは、体を左右にくねらせることです

 この運動原理は、魚から進化したあとも使われました

 爬虫類も「魚の運動原理」、つまり「体を左右にくねらせること」を行います

 そこで爬虫類の代表として、次にワニに登場してもらいます

(途中省略)

 馬ではワニの運動原理とは、まったく逆の発想が見られます

 つまりワニでは、魚の運動原理を残していたため、体をくねらせる筋肉が運動のメインになっていました

 すなわち体幹の筋肉が、運動の基幹として使われています


 それに対して馬の運動では、後ろ足の筋肉が運動の基幹として使われてると考えられます

 これは人間でも同じで、人体でも太股の筋肉が強力に発達しています

 また大腿骨という、太股の骨が人体でいちばん大きな骨になっています

 さて馬では後ろ足の筋肉を使って後ろ足で地面を掻くことで、走ったり歩いたりするときの運動をしています

 ところでこれは後ろ足を使って、地面を押すことになりますが、物理学の法則として作用・反作用の法則があります

 つまり後ろ足を使って地面を押すと、作用・反作用の法則により、後ろ足もまた地面から同じ力で押されてしまいます

 この大地からうける力は、結果的に体を押す力として働きます


 つまりワニとは違う運動原理を採用しても、体幹はワニと同じようにくねるようになる力が作用するのです

 しかし体がくねる運動をするワニでは大きな尻尾が必要だと言いましたが、馬にはそのような尻尾はありません

 馬の尻尾は、馬の体のカウンターウェイトとして使うには、あまりに軽すぎるのです

 では馬はこの体をくねらせる力に、どう対抗しているか?

 ここに哺乳類の、ワニのような爬虫類から進化した、卓越した運動原理があります

 それを説明します

(再び途中省略)

 そのためワニの体は平べったいですが、馬の体の断面は丸い形をしています


 つまりこのような丸い断面でないと、体をねじる方向に使いにくいのです

 そうして後ろ足で発生した力を体をねじる方向で、前足に伝えることに哺乳類では成功しています

 つまり後ろ足で発生した大地からの反発力を、体をねじる方向で前足に伝えることで、その力を前足でも走ることに使っています

 ワニのように大きな尻尾を振り回すことだけに消費されていたエネルギーを、前進のために再利用できるのが馬の走り方です

 つまりこのような哺乳類の運動原理は、ワニのように体をくねらせる運動に比べてはるかに効率的なのです

 そのため、哺乳類ではより速く、より長く運動をすることができるように進化しています






ゴルフで言われる運動の原理

 

 ところで、「後ろ足で発生した大地からの反発力を、体をねじる方向で前足に伝えることで、その力を前足でも使っている」と説明しました

 これって、ゴルフで言われる運動の原理と、まったく同じだとは思いませんか?


 大切なことなので、もう一度言います

 「後ろ足で発生した大地からの反発力を、体をねじる方向で前足に伝えることで、その力を前足でも使っている」哺乳類の運動原理こそ、ゴルフで言われる運動の原理と、まったく同じだとは思いませんか?


 そうです!

 ゴルフで使われる筋肉群の運動とは、じつは人間が頭のなかでこしらえたものではなく、生物が進化する時点で自動的に造られたものだったのです

 つまり人類が生まれてゴルフを発明するより、はるか大昔に、ゴルフで使われる筋肉群の運動原理が開発されていたのです

 つまり「ゴルフで使われる筋肉群の運動原理」とは、「馬のような哺乳類の運動原理」が採用されるべきだと
私は考えます

 精神工学研究所
    山西  茂

 そしてその「哺乳類の運動原理」は、哺乳類が走ったり歩いたりする際に、使われる運動です

 つまり「ゴルフで使われる筋肉群の運動」は、「哺乳類が歩く」のと同じ原理で行われなければなりません

 これは人間が歩く原理も同じです!







日本人ゴルファー


 そうすると、日本人ゴルファーが(しかも一流と呼ばれるゴルファーが)、フイニッシュで見せるようなあの左足の裏がめくれるような動作は、人間が歩くときには現れないことに気がつきます

 つまりあの左足の裏がめくれるような動作は、「哺乳類が歩く」のと同じ原理で行われているのでは、ないのです

 つまりあれは、不自然な動作なのです

 ですから緊張した場面では使えません

 不自然な動作だから、何万回という練習で無理に体に覚え込ませた動作だからです

 これに対して自然な運動原理を採用したらどうでしょうか?

 自然な動作だから、何万回という練習で無理に体に覚え込ませる必要がありません

 私たちが生まれる前から体内に存在した、私たちが生まれる前から自然界に存在した動きだから、覚える必要がないんです

 覚える必要がないから、もともと体に備わった機能だから、どんなに緊張した場面でも、間違うということがありません

  ですから非常にプレッシャーに、強いという特徴があります


 こういう運動原理を使って世界で戦っているのが、つまりタイガー・ウッズです!

 何万回という練習で無理に体に覚え込ませた動作を使って、世界に進出しようとしているのが日本人プレーヤーです

 ですから緊張した場面で力んでしまうと、左足の裏がめくれるようなフイニッシュになってしまいます

 こういう左に流れるようなフイニッシュは、体の軸が動いてしまうときに起きます

 つまり大事な場面で曲がるショットになるのです

 緊張した場面で生き残れるショットと、そうでないプレーヤーの違いはこういう原理で左右されているのです

 ですから左足の裏がめくれるようなフイニッシュになる練習を繰り返しているプレーヤーは、世界を相手になかなか良い結果がでないのは、こういう理由によるものです

(本文PDF 1−17ページ)

 





   GOLF日本人では、タイガーに敵わない、
                   世界は狙えない!

                       PDF A4 100ページ










 
 内 容

  運動原理の説明

  ゴルフにおける哺乳類の運動原理

  哺乳類運動原理を応用したスイング練習法

  ゴルフにおける三つの重要な要素

  メンタルタフネス超強化法

                      PDFファイル A4 100ページ

             お支払い方法

銀行振り込み、各種クレジットカード、コンビニ決済・BitCashがご利用いただけます。
詳しくは、ご購入画面で確認をお願いします。

   


ご購入はこちら

 


















 ※注意「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効  果を保証したものではありません。」

 本商品の販売(ダウンロードなど)はインフォトップが行っています
 ダウンロードは代金払い込み終了後に、インフォトップから届くメールを
 参照下さい

特定商取引に関する法律に基づく表示
販売業者  精神工学研究所 山西 茂
運営統括責任者  山西 茂
所在地 〒779-5304
徳島県三好市山城町大川持300
電話番号   0805-666-8575 
E-mail  info@yakubax.com
@は@(英数)に変更して下さい。
販売URL http://www.yakubax.com/golf.html
お支払い方法 ・クレジットカード決済
・BitCash決済
・銀行振込(前払い)
・郵便振替(前払い)
・コンビニ振替(前払い)
販売価格      1980円
ただし商品代金以外の必要金額は通常「銀行・郵便振替・コンビニ決済」等の手数料が必要です

商品代金以外の必要金額
銀行、コンビニ振込、郵便振替の場合、手数料
申込の有効期限
14日以内にお願いいたします。
14日間入金がない場合は、キャンセルとさせていただきます
商品引渡し時期
 ダウンロードの場合  :代金決済完了後、14日以内に 
      infotopユーザーマイページよりダウンロード。
商品引渡し方法  ダウンロード
返品  ダウンロードのため返品できません
不良品について ダウンロードのため返品できません
不良品のときは、恐れ入りますが下記までご連絡をお願いします
不良品対応 先アドレス info@yakubax.com @は@(英数)に変更して下さい。(山西  茂)





Copyright (C) 2013 苫米地英人博士の研究・変性意識状態の研究は精神工学研究所 All Rights Reserved.